メインコンテンツまでスキップ

「データ分析」タグの記事が5件件あります

全てのタグを見る

無駄な〇〇はやめよう!FUCT FULNESSのすすめ

· 約5分
Data Technical Manager

TOP画像

Amazon factfulness

スウェーデンの医師ハンス・ロスリングが提唱した概念で、彼の著書『ファクトフルネス』が有名です。

こちらは、2025年7月30日のビジ開で開催された朝会の資料でも一部紹介しました。(資料

そもそも「ファクトフルネス」って?

「ファクトフルネス」とは、事実に基づいて世界を理解し、誤解や偏見を排除するための考え方です。

本書の中の「10の思い込み」に書かれているように、人間には瞬時に何かを判断する本能と、ドラマチックな物語を求める本能があり、どうしても「ドラマチックすぎる世界の見方」をしてしまうのです。

具体的には、10個の本能に沿って解説しています。

もうWordでPDFレポート作成はやめよう!Markdown PDFレポートのすすめ

· 約2分
Data Technical Manager

TOP画像

VSCodeをつかっているなら、そのまま報告書をつくりたいですよね

エンジニアならマークダウンでドキュメントを作成し、そのままPDFに変換できるのが理想です。 VSCodeを使っているなら、Markdownで書いたドキュメントをPDFに変換するのは簡単です。

でも、そのまま報告書として使うとなると、PDFの体裁が整っていないので、見栄えが悪いですよね。

そこで、CSSを使ってPDFの体裁を整える方法を紹介します。

用意するのは簡単!!

デジタル庁がダッシュボード実践ガイドブックを出してた

· 約2分
Data Technical Manager

TOP画像

デジタル庁でダッシュボードの実践ガイドブックが公開されている

ベータ版ですが、かなりの内容が詰まったダッシュボードを作成する際のガイドブックが公開されています。

ダッシュボードデザインの実践ガイドブックとチャート・コンポーネントライブラリ(ベータ版)

公開の目的は以下のように書かれています。

GitHub Copilotを使ったログデータ整形への挑戦

· 約7分
Data Platform Engineer

初めに

QUICKRIDEではユーザーが特定の操作を行った時に位置情報データを取得しています。 やり方もアプリからFirehoseを経由してS3にデータを流し込むだけのシンプルな物で、取ったデータを使っていないこと以外は何ら問題がないと思われていました。

LocationData 大雑把な構成図

問題発覚

そんな中、そろそろ社内でもデータ分析をしようという機運が高まる中、技術検証としてApache Supersetを試すことになりました。 Jsonlinesが入っているだけだし、とりあえずGlue+Athenaの簡易的な構成でクエリを試みよう。甘く考えてやってみると、なぜか古いデータしか返ってこない現象に見舞われます。 「なんで?」と言いつつS3の元データを見に行くと、ある時期を境に記録されているデータが変わっていること発見します。