10分でわかる!Streamlitでデータ分析アプリを作ろう
はじめに:Excel職人から“アプリ職人”へ
みなさん、データ分析といえば何を思い浮かべますか?
「Tableau」や「Power BI」などのBIツールで、マウスをカチカチしながらグラフを作る――そんな“Excel職人”のような作業が主流でした。
でも、もし「Pythonのコードを書くだけで、魔法のようにWebアプリができたら?」
そんな夢を叶えてくれるのが、Streamlitです。
このガイドでは、従来のBIツー ルとStreamlitの違いをストーリー仕立てで解説し、なぜ今“コードファースト”なアプローチが注目されているのかを、初心者にも分かりやすく紹介します。
出典:streamlit.io公式(URL)
1.1. パラダイムシフト:GUIから「コードで作る」時代へ
従来のBIツール(Tableau/Power BI)は、まるで「レゴブロック」のように、パーツを組み合わせてグラフやレポートを作るイメージです。
誰でも簡単に使える反面、「もっと自由にカスタマイズしたい!」「複雑なロジックを入れたい!」と思った瞬間、急に“壁”が現れます。
一方、Streamlitは「自分で粘土をこねて、好きな形の作品を作る」ようなもの。
Pythonでコードを書くだけで、インタラクティブなWebアプリがサクッと作れます。HTMLやCSSの知識は不要。まるで“魔法”のように、あなたのアイデアがそのままアプリになります。
従来のBIツールの哲学:誰でも使える“レゴ型”
GUI主導で、ドラッグ&ドロップで直感的にデータを可視化できるのが最大の強みです。 プログラミングが苦手な人でも、標準的なレポートやダッシュボードをすぐに作れます。
でも、複雑な計算や独自のロジックを入れたいときは、専用の数式言語(Tableau CalculationsやDAX)を覚える必要があったり、そもそも実現できないことも多いのが現実です。
しかし、この使いやすさは柔軟性のトレードオフの上に成り立っています。複雑な計算や独自のビジネスロジックを実装しようとすると、Tableau Calculations
や Power BI
の DAX
といった独自の数式言語の学習が必要になったり、あるいはそもそもツール側の制約で実現不可能であったりするケースが少なくありません。